学位論文
地理学教室の学部生が文学部で取得する学位は、全て「学士(文学)」となります。大学院生は、「地理学」もしくは「環境学」で修士もしくは博士の学位が取得できます。取得可能な学位の種類は、履修する演習・講義によります。学位が「地理学」となっている場合は「博士(地理学)」もしくは「修士(地理学)」、「環境学」となっている場合は「博士(環境学)」もしくは「修士(環境学)」です。
論文審査で学位を取得した「論文博士」の場合は、学位に続いて(論文)と記しています。それ以外は、博士課程の在籍期間中に学位論文を提出して学位を受けた「課程博士」です。「文学博士」と記されている場合は、1991年の学位規則改正以前に取得された学位で、現在の博士(文学)に相当します。
検索したい論文と年度を下のリンクから選んで検索してください。戻る時は、右下の「top」ボタンを押してください。
- 博士論文:
- 2020年度以降 / 2010-19年度 / 2000-09年度 / 1999年度以前
- 修士論文:
- 2020年度以降 / 2010-19年度 / 2002-09年度
- 卒業論文:
- 2020年度以降 / 2010-19年度 / 2000-09年度 / 1999年度以前
博士論文(環境学研究科および文学研究科)
博士論文タイトルのリンクは名古屋大学学術機関リポジトリに登録されている博士論文です。
2020年度以降
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2023年9月 | OTGONBAYAR Munkhdulam | Assessment of Land Resource Potential in Mongolia Using Remote Sensing Data and Machine Learning Techniques | 地理学 |
2022年9月 | CHADRAABAL Ariunaa | Risk Management and Early Actions Required Against Dzud Disaster in Mongolia | 環境学 |
2022年3月 | 石川 慶一郎 | 晩婚・非婚化社会における東京大都市圏の構造変化 | 地理学 |
2022年3月 | XU Jia | Urbanization And Disaster Risk Reduction in Urban China: The Social Vulnerability Perspective | 地理学 |
2021年3月 | 松井 歩 | 現代日本における小規模漁業地域の変容と適応プロセスに関する地理学的研究 | 地理学 |
2020年9月 | WIDIYANTO Dodi | Geographical Study on Local Food Activities in Indonesia | 地理学 |
2010-19年度
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2020年3月 | PHOUYYAVONG Khamphou | Swidden-based Smallholder Livelihoods under Marketization in Northern Laos | 地理学 |
2019年9月 | NGUYEN Thi Hong Ngoc | Livelihood structure changes in the northwestern mountainous region of Vietnam | 環境学 |
2019年3月 | 崎田 誠志郎 | 沿岸域における小規模漁業管理の多様性 | 地理学 |
2018年3月 | 石井 祐次 | 完新世中期以降の気候変動に対する沿岸域の氾濫原の応答 | 地理学 |
2016年3月 | 杉江 あい | バングラデシュ村落社会におけるコミュニティの動態 | 地理学 |
2016年3月 | 羽佐田 紘大 | 完新世中期以降における沖積低地の土砂貯留と流域の土砂生産 | 地理学 |
2015年9月 | Phanxay INGXAY | Changes in Upland and Lowland Peoples' Livelihood in Northern Laos | 地理学 |
2015年3月 | 阿部 朋弥 | 多様な沿岸地形での2011年東北地方太平洋沖地震津波による堆積過程 | 地理学 |
2013年3月 | 服部 亜由未 | 近代北海道における鰊漁業の歴史地理学的研究-衰退期に注目して- | 地理学 |
2012年2月 | 前田 洋介 | 日本のボランタリー・セクターとローカル・ガバナンスの空間 | 地理学 |
2011年2月 | Naruekamon JANJIRAWUTTIKUL | Geo-environment and Pedogenesis of Acid Sulfate Soil in Thailand | 環境学 |
2000-09年度
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2009年3月 | 石黒 聡士 | 高解像度衛星画像のステレオ計測による地震性地殻変動の研究 | 地理学 |
2009年3月 | 富田 啓介 | 日本の非泥炭地湿原における植生発達と地表環境に関する研究 | 地理学 |
2009年3月 | 森田 匡俊 | ネットワーク空間分析法におけるスケール効果の研究 | 地理学 |
2008年3月 | 伊賀 聖屋 | 米加工業をめぐる食料供給体系-フードネットワーク論アプローチ | 地理学 |
2007年3月 | 伊藤 達也 | 木曽川水系の水資源問題-流域の統合管理を目指して- | 環境学(論文) |
2007年3月 | 石川 菜央 | 日本における闘牛の存続に関する研究 | 環境学 |
2006年3月 | 阿部 亮吾 | エスニシティと日本の都市空間-フィリピン人女性エンターテイナーを事例に- | 地理学 |
2006年3月 | 大塚 俊幸 | 中規模都市の中心市街地再生に関する研究 | 地理学 |
2006年3月 | 片岡 博美 | ブラジル人を対象としたエスニック・ビジネスに関する研究~静岡県浜松市を事例として~ | 地理学 |
2006年3月 | 小野 映介 | 日本の臨海沖積低地における後氷期後期の地形環境に関する研究 | 地理学 |
2005年3月 | 立見 淳哉 | 産業集積への制度論的アプローチ | 地理学 |
2005年3月 | 齊藤 由香 | スペインワイン醸造業における産地形成と原産地呼称制度に関する研究 | 地理学 |
2004年7月 | 廣内 大助 | 地形発達史における活断層の変位量分布とその累積効果に関する研究 | 地理学 |
2004年5月 | 山口 勝 | ローカル海洋リザーバー効果を考慮したプレート衝突境界台湾東海岸の完新世海成段丘編年と地震性地殻変動の研究 | 環境学(論文) |
2004年3月 | 杉山 和明 | 現代日本における若者の社会地理 | 地理学 |
2004年3月 | 稲垣 稜 | 大都市圏郊外出身者の移動・就業行動に関する研究 | 学術 |
2004年3月 | 池口 明子 | ベトナム・ハノイにおける鮮魚流通 | 地理学 |
2003年12月 | 西村 雄一郎 | 職場・家庭におけるジェンダーの地理学-ジェンダー秩序とトヨティズムに着目して- | 地理学 |
2003年10月 | 川瀬 久美子 | 伊勢湾・三河湾沿岸沖積低地における完新世後半の地形変化 | 地理学 |
2002年9月 | 山元 貴継 | 朝鮮半島における農村地域の空間的変容-日本統治時代の地籍資料の分析を中心に- | 地理学 |
2001年9月 | 土屋 純 | 小売チェーンの地域展開と小売業再編成に関する研究 | 地理学 |
2001年3月 | 阿部 康久 | 近代日本における中国人労働者の地域的展開と排除に関する研究 | 地理学 |
2000年7月 | 岡本 耕平 | 都市空間における認知と行動 | 地理学(論文) |
1999年度以前
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
1999年3月 | 谷 謙二 | 戦後日本における人口移動と大都市圏の変化に関する研究-ライフコースの視点から- | 地理学 |
1997年11月 | 金 科哲 | 過疎地域の変貌と地域の内発的対応に関する日韓比較研究―住民組識の変容と地方行政の役割に注目して― | 地理学 |
1997年9月 | 大平 明夫 | 完新世における海岸沖積低地の地形形成環境の変遷に関する研究 | 地理学 |
1996年7月 | 日野 正輝 | 企業の支店配置と都市の階層分化 | 地理学(論文) |
1995年8月 | 渋谷 鎮明 | 朝鮮半島における地理観と集落の空間構成-風水地理説と儒教的秩序の影響を中心に- | 地理学 |
1995年7月 | 岡島 建 | 近代日本における都市内水運に関する歴史地理学的研究 | 地理学 |
1995年6月 | 富田 和暁 | 大都市圏の構造的変容 | 地理学(論文) |
1995年5月 | 岡橋 秀典 | 戦後日本における山村空間の再編成と地域対応に関する地理学的研究 | 地理学(論文) |
1994年6月 | 高橋 誠 | 都市近郊農村の地域社会変動 | 地理学 |
1994年5月 | 王 徳 | 高度経済成長期の日本における国内人口移動の研究-標準人口移動率による修正重力モデルの適用- | 地理学 |
1991年12月 | 金 松美 | 消費者の空間的行動過程に関する地理学的研究 | 文学博士 |
1991年6月 | 内田 順文 | 地理的イメージの研究 | 文学博士 |
1991年3月 | 李 哲雨 | 農村地場産業に関する経済地理学的研究 | 文学博士 |
1990年11月 | 阿部 和俊 | 経済的中枢管理機能からみた日本の都市体系 | 文学博士(論文) |
1988年2月 | 石原 潤 | 定期市の研究-機能と構造- | 文学博士(論文) |
1987年7月 | 野原 敏雄 | 農地域産業の研究 | 文学博士(論文) |
1986年10月 | 林 上 | 中心地理論研究 | 文学博士(論文) |
修士論文(環境学研究科)
2020年度以降
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2024年3月 | 安部 柊平 | 長野県白馬村における景観整備―住民協定と外部イメージに着目して― | 地理学 |
2024年3月 | 佐藤 篤来 | CSA(Community Supported Agriculture)をめぐる主体間関係の構築 | 地理学 |
2024年3月 | 嵇 宸 | 伝統的宗教施設をめぐる在日外国人労働者への社会支援ネットワーク―名古屋市徳林寺を事例に― | 地理学 |
2024年3月 | 張 雅雪 | 黄土高原における退耕還林政策と生業変化 | 地理学 |
2024年3月 | 中島 柚宇 | 高知県における巻き狩り猟の衰退と存続 | 地理学 |
2024年3月 | 三井 優紀 | インドネシア・バリ島北部小農の「トゥンパンサリ」と宗教の関係 | 地理学 |
2024年3月 | Melati Amalina Abd Jalil | Flood Control Fallacy and the Shaping of Community Risk Perception: A Case Study of an Urbanised River Catchment in Malaysia | 地理学 |
2024年3月 | 安田 凌 | 京都市の古本・古書即売会にみる中古品取引―運営者・出店者・消費者の動機に着目して― | 地理学 |
2024年3月 | 山下 日和 | LiDAR および航空写真測量データによる2016 年熊本地震の地表地震断層周辺における変形特性解析 | 環境学 |
2024年3月 | 横山 俊輔 | 岡崎市における令和5年6月大雨災害への対応とその課題 | 地理学 |
2023年3月 | 加藤 大輝 | 企業城下町の中核企業合理化に伴う中小下請企業の環境適応―兵庫県相生市の事例― | 地理学 |
2023年3月 | 楊 啓航 | 上海における四川料理の変容 | 地理学 |
2023年3月 | 林 花梨 | 日本の花き産業におけるMPS-ABC認証の意義 | 地理学 |
2022年3月 | 岩⽉ 健吾 | 横浜市のクモ相撲「ホンチ遊び」にみる⼈間と⾃然との関係 | 環境学 |
2022年3月 | 木村 ひなた | 変動地形学的な断層変位情報を応用した強震動予測手法の提案―糸魚川-静岡構造線断層帯での試み― | 地理学 |
2022年3月 | 前田 悠佑 | 東京都森林組合における森林整備を担う労働力の空間的広がり | 地理学 |
2022年3月 | 三島 麟太郎 | 滋賀県流域治水政策による浸水警戒区域指定に対する住民の受容に関する研究 | 地理学 |
2021年3月 | 山本 裕貴 | ネットワーク上のオーダkのボロノイ図の実装と応用に関する研究 | 地理学 |
2021年3月 | SETIYAWATI Ika Nur | Changing governance in the community-based flood risk reduction in Yogyakarta City, Indonesia | 地理学 |
2020年9月 | 志村 理 | 就学状況の観点からみる学齢期外国籍児童の地理学的研究 | 地理学 |
2010-19年度
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2020年2月 | 横川 道雄 | 産消提携をめぐる主体間関係の再編―大分県中津市における農産物の産直事業を例に― | 地理学 |
2020年2月 | 熊澤 一樹 | 新規事業者参入による国内航空ネットワークへの影響―ロバストネスの視点から― | 地理学 |
2020年2月 | 栗林 梓 | 学生の地理学からみた都市空間の変容―京都府京田辺市における学生マンションの需給関係に着目して― | 地理学 |
2020年2月 | 西尾 さつき | 社会的な存在としての外来種―農業分野におけるジャンボタニシを事例として― | 地理学 |
2020年2月 | 柳田 健一郎 | タイ東北部における魚発酵食品生産に関する研究―経済成長後の商業生産の台頭を中心に― | 地理学 |
2019年2月 | 立花 耕平 | 森林認証取得による環境配慮型森林管理の試み―大井川流域の川根本町における事例― | 地理学 |
2019年2月 | 鈴木 悠志 | 製造企業による南海トラフ地震への対応―静岡県西部沿岸地域を事例として― | 地理学 |
2019年2月 | 服田 帆乃香 | 一般ボロノイ図の施設利用圏分析への応用に関する研究 | 地理学 |
2019年2月 | 米原 和哉 | 天神川水系の礫径変化からみた河床物質の連結性 | 地理学 |
2018年2月 | 北山 眞之 | 訪日外国人旅行者の移動と広域観光の推進―昇龍道を事例として― | 地理学 |
2018年2月 | 石川 慶一郎 | 京都区部における公営住宅の建て替えの空間的特性 | 地理学 |
2018年2月 | 柏木 純香 | 農業生産現場における情報通信技術の受容過程―JA西三河を事例として― | 地理学 |
2018年2月 | 加藤 亮輔 | コンパクトシティの実現に向けた制度についての研究―愛知県東海市と豊川市を事例に― | 地理学 |
2018年2月 | 張 益川 | 中国広東省におけるエビ生産システムの転換―湛江市と珠海市を事例に― | 地理学 |
2018年2月 | 松井 歩 | 生業の組み合わせに着目した漁家漁業の存立構造―石川県能登島を事例に― | 地理学 |
2017年2月 | 内山 琴絵 | 災害に対する社会的脆弱性の空間分布―阪神・淡路大震災における神戸市を事例として― | 地理学 |
2017年2月 | 児玉 史 | ネットワークに着目した近世城下町の空間分析 | 地理学 |
2017年2月 | 高橋 瑛人 | テクトニックな沈降域における沖積層の発達様式―台湾・曽文渓河口域を例に― | 地理学 |
2016年2月 | 平井 正春 | 中山間地域における棚田保全の取り組み―岐阜県恵那市坂折棚田を事例として― | 地理学 |
2015年2月 | 安藤 優太 | 東北地方太平洋沖地震の津波浸水域における土地利用履歴 | 地理学 |
2015年2月 | 石井 祐次 | 石狩低地の氾濫原発達過程と古洪水復元 | 地理学 |
2015年2月 | Tomomi OGAWA | Fine root production near the northern limit of mangrove forest distribution, Iriomote Island, Japan | 地理学 |
2015年2月 | 權田 与志道 | ネパール西部農村におけるチベット難民の生計戦略 | 地理学 |
2015年2月 | 南宮 智娜 | 東アジアにおける国際観光に関する研究-相互間のパッケージツアーを中心に- | 地理学 |
2014年9月 | 崎田 誠志郎 | 和歌山県串本町における地先漁業と漁場の共同管理 | 地理学 |
2014年2月 | 丸山 陽央 | 航空レーザ測量の技術進歩と変動地形学への応用 | 地理学 |
2014年2月 | 伊藤 信朗 | 奈良盆地における沖積層の発達過程 | 地理学 |
2014年2月 | 香川 仁 | 小学校統廃合と義務教育財政の地域差 | 地理学 |
2014年2月 | 山下 翔 | 名古屋の米騒動における群集行動に関する研究 | 地理学 |
2013年2月 | 安達 真 | 近世史料にみられる災害記録に関する研究-『自他変異記』を事例として- | 地理学 |
2013年2月 | 杉江 あい | バングラデシュ農村における楽師集落-タンガイル県シャナイダル・パラを事例に- | 環境学 |
2013年2月 | 小口 珠美 | 箱根町における旅館・ホテル業の労働者構成 | 地理学 |
2013年2月 | 坂下 由衣 | 北海道の草ばん馬大会-担い手の社会関係と地理的分布に着目して- | 地理学 |
2013年2月 | 羽佐田 紘大 | 濃尾平野における沖積層の三次元構造と堆積土砂量・蓄積炭素量の変動 | 地理学 |
2013年2月 | 森田 育志 | 中小企業集積地域における革新と多様性に関する研究-大阪府東大阪市を事例として- | 地理学 |
2013年2月 | 山本 晴奈 | 市街地における緑景観の形成-名古屋市那古野地区の鉢植え栽培を事例として- | 地理学 |
2012年2月 | 阿部 朋弥 | 2011年東北地方太平洋沖地震津波による仙台平野での津波遡上距離と砂層分布限界の関係 | 地理学 |
2012年2月 | 大井 貴志 | ラオス中部農村におけるキュウリ契約栽培 | 地理学 |
2012年2月 | 畠山 和也 | 亀崎潮干祭と地域集団 | 地理学 |
2012年2月 | 藤田 悠吾 | インドの聖地プシュカルにおける宗教ツーリズムと社会的変化 | 地理学 |
2012年2月 | 渡辺 友莉 | 名古屋大都市圏における外資系企業の進出過程 | 地理学 |
2011年2月 | 中村 優太 | 能登半島西岸における完新世離水海岸地形と地震性地殻変動 | 地理学 |
2011年2月 | 陸 瑩 | 都市型市民農園の役割に関する研究-名古屋市を事例として- | 地理学 |
2011年2月 | 渡会 浩佳 | 明治期多摩郡における筏師家族の複合生業-『儀三郎日記』の分析を通して- | 地理学 |
2002-09年度
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2010年2月 | 佐藤 善輝 | 浜名湖沿岸の沖積低地における完新世後期の堆積環境変化 | 地理学 |
2010年2月 | 鈴木 丈晴 | 愛知県東海市におけるフキ産地の形成と維持 | 地理学 |
2010年2月 | 波多野 峻 | 輸出航空貨物流動における中部国際空港の利用要因 | 地理学 |
2010年2月 | 服部 亜由未 | 大正・昭和初期における鰊漁業経営に関する研究―北海道高島郡の南家を事例に― | 地理学 |
2010年2月 | 林 奈津子 | 液状化現象による地変の分布と地形・地質条件との関係―1948 年福井地震を事例に― | 地理学 |
2010年2月 | Loan Thi Kim HO | Flood hazard mapping based on geomorphological approach and flood risk assessment in the thu bon alluvial plain, central vietnam | 地理学 |
2009年2月 | 清水 沙耶香 | 沖縄系南米出身者の日本における移動経歴に関する研究―横浜市鶴見区在住者を事例に― | 地理学 |
2009年2月 | 湯川 尚之 | 余熱利用施設を付帯したごみ焼却施設が周辺居住者に及ぼす影響 | 地理学 |
2008年2月 | 板橋 紀人 | ラオス・ヴィエンチャン平野における牛・水牛の放牧に関する研究―GPSを用いた行動調査に基づく分析― | 地理学 |
2008年2月 | 市田 圭 | 愛知県常滑市の近代産業景観にみられる色彩の継承 | 地理学 |
2008年2月 | 工藤 邦史 | 三重県国束山周辺における過去100年間の植生復原 | 地理学 |
2008年2月 | 杉村 政徳 | 明治期地方資本家による新田経営―神野家の菱池新田を事例に― | 地理学 |
2008年2月 | 高山 博好 | 圃場整備前の水田における魚類の生態と漁撈に関する研究 | 地理学 |
2007年2月 | 平松 晃一 | 大船捕虜収容所の記録と語り | 地理学 |
2007年2月 | 前田 洋介 | ローカル・ガバナンスの担い手としてのNPO―東京西部を事例として― | 地理学 |
2007年2月 | 山田 大祐 | 「偵察録」からみた明治前期の神奈川県の地域構成 | 地理学 |
2007年2月 | 賈 亜玲 | 上海市における消費者のショッピングセンター選択行動に関する研究 | 地理学 |
2006年2月 | 大嶋 隆太郎 | 名古屋大須における古着屋の集積と場所の意味づけ | 地理学 |
2006年2月 | 杉原 芽久 | 大阪府における製薬業の立地と外部環境 | 地理学 |
2006年2月 | 戸田 春華 | 三重県,亀山丘陵におけるニホンザルの行動と猿害 | 地理学 |
2006年2月 | 富田 啓介 | 尾張・知多丘陵における湧水湿地の植生遷移と地形的要因 | 地理学 |
2006年2月 | 森下 佳之 | 地方都市の中心市街地における空き店舗の再利用過程―多治見市,瀬戸市,犬山市を事例に― | 地理学 |
2006年2月 | 廖 若帆 | 中国成都市における小戸型商品住宅の場所イメージの形成に関する考察 | 地理学 |
2005年2月 | 伊賀 聖屋 | 味噌醸造業の供給ネットワークに関する地理学的研究―フード・クオリティに注目して― | 地理学 |
2005年2月 | 溝口 晃之 | 木曽川下流域のデルタ地帯における不圧地下水の流動 | 地理学 |
2005年2月 | 劉 燕 | 上海市における高齢人口移動 | 地理学 |
2004年2月 | 石川 菜央 | 隠岐の闘牛-担い手の社会関係に着目して- | 地理学 |
2004年2月 | 齊藤 大地 | メコンデルタにおける海面上昇に対する脆弱性マップの作成 | 地理学 |
2004年2月 | 佐藤 俊樹 | 中等教育におけるGISを利用した授業実践とカリキュラムの提案 | 地理学 |
2004年2月 | 鈴木 允 | 明治・大正期の地域的人口動態に関する研究-東海三県の戸口調査人口の分析から- | 地理学 |
2004年2月 | 柘植 奈緒子 | バングラデシュ村落における漁師カーストの生業と社会関係-タンガイル県アンドラ村ラズボンシの事例- | 地理学 |
2004年2月 | 平松 孝晋 | タイ南部,ハジャイ平野における水害ハザードマップの作成 | 地理学 |
2004年2月 | 二村 公英 | ごみ処理施設をめぐる立地紛争と住民運動 | 地理学 |
2004年2月 | 森田 匡俊 | ネットワーク上の点パターン分析におけるエッジエフェクトに関する研究 | 地理学 |
2003年2月 | 井上 貴博 | 近世山城国木津川氾濫地域における農業生産活動-久世郡上津屋村を事例として- | 地理学 |
2003年2月 | 太田 啓介 | 小中学校における越境入学に関する研究-東京都荒川区を事例として- | 地理学 |
2003年2月 | 片岡 博美 | 浜松市におけるエスニック・ビジネスの成立と地域的展開 | 地理学 |
卒業論文(文学部)
2020年度以降
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2024年2月 | 井川 真歩 | 被災した博物館の復旧活動と災害対策の課題―異なる規模の3館を事例として― | 文学 |
2024年2月 | 勝又 智彦 | 過疎地域における民俗芸能の変容と実態ー「川合花の舞」を事例としてー | 文学 |
2024年2月 | 木村 亘輝 | 離島における移住をめぐる決定要因―愛媛県上島諸島の事例より― | 文学 |
2024年2月 | 土江田 侑大 | 都市祭礼の受容に表れる地域性──富山県砺波地区「夜高祭」を事例に── | 文学 |
2024年2月 | 平井 翔也 | レモンの出荷体制と流通経路の変容-JA広島ゆたか管内を事例に- | 文学 |
2024年2月 | 村山 奈津子 | 美濃焼タイルの産地構造の変容 | 文学 |
2024年2月 | 山本 あゆ夏 | サンゴ礁衰退の原因となる赤土流出の陸域環境要因とその地域的差異-石垣島・西表島を対象として- | 文学 |
2024年2月 | 佐古 楓香 | 地域博物館における教育活動の現状と課題ー豊田市民芸館を事例にー | 文学 |
2024年2月 | 松村 優輝 | 熊本市中心市街地における再開発事業の変遷と課題 | 文学 |
2023年2月 | 輿水 裕作 | 岡崎市における石工品製造業の展開 | 文学 |
2023年2月 | 青栁 佑哉 | 津波避難場所の立地分析からみる避難困難区域―静岡県沼津市第三地区を事例に― | 文学 |
2023年2月 | 五十野 由唯 | 「新感覚な和菓子」の受容からみた名古屋と京都の地域的特徴 | 文学 |
2023年2月 | 川端 康世 | 名古屋市都心部における保育所需要の高まりと利用実態 | 文学 |
2023年2月 | 喜久川 千花 | 観光資源としてのなごやめし | 文学 |
2023年2月 | 佐藤 伶哉 | 特定有人国境離島地域における国内海上交通の課題―長崎県対馬を事例に― | 文学 |
2023年2月 | 三浦 直起 | 四国遍路の接待文化と「巡られる」地域 | 文学 |
2023年2月 | 水谷 優伽 | 名古屋の観光イメージの検証 | 文学 |
2023年2月 | 村手 岳大 | 愛知県稲沢市における小祠の分布と管理主体 | 文学 |
2023年2月 | 山田 将也 | 郷土愛との比較からみるシビックプライドの特徴 | 文学 |
2022年2月 | 早野 里菜 | 常滑市鬼崎地区におけるノリ生産の変化ー共同加工場の導入を事例にー | 文学 |
2022年2月 | 岡田 ももか | 名古屋市中区の繁華街において犯罪不安が生じる空間構造 | 文学 |
2022年2月 | 小酒 友毬 | 多拠点居住サービスの利用者と地域との関わりー「LivingAnywhere Commons 伊豆下田」を事例にー | 文学 |
2022年2月 | 米谷 倫香 | 市民農園の変遷と運営形態の多様化ー名古屋市及びその周辺部を事例にー | 文学 |
2022年2月 | 初谷 拓真 | 両毛地域を特徴づける県境を越えた活動 | 文学 |
2022年2月 | 山川 恵実 | 豊田市旭地区における移住者受け入れによる地域コミュニティの変化 | 文学 |
2022年2月 | 横山 俊輔 | 水害常襲地における建物立地の時空間変化ー長野市豊野地区及び長沼地区を事例にー | 文学 |
2022年2月 | 渡邉 萌 | 京都におけるレンタル着物業の発展と利用者の観光行動 | 文学 |
2021年2月 | 中村 倫太朗 | 木曽川デルタの前進に伴うデルタ堆積物の粒度変化 | 文学 |
2021年2月 | 村上 繭子 | 食文化の商品化とその真正性ーリヨンのブションを事例に― | 文学 |
2021年2月 | 岡田 映美 | 三重県的矢湾のカキ養殖業者による質の構築 | 文学 |
2021年2月 | 加藤 大輝 | 岐阜県における自治体の小水力発電事業 | 文学 |
2021年2月 | 西川 賢 | 新聞社の取材網からみた日本の都市システム | 文学 |
2021年2月 | 林 花梨 | 西尾市におけるカーネーション産地の市場対応 | 文学 |
2021年2月 | 森木 敦仁 | 半田市における小規模ため池の存続要因 | 文学 |
2021年2月 | 小森 康太郎 | 九十九里浜平野北部における浜堤列のOSL年代と粒度組成 | 文学 |
2020年2月 | 大畑 耕平 | 木曽川河畔砂丘の粒度組成と形成年代 | 文学 |
2020年2月 | 小田 晃之 | 遊郭移転と都市再編-近代の豊橋市を事例として- | 文学 |
2020年2月 | 工藤 美奈 | 高齢者の買い物環境と食品摂取に関する研究-名古屋市千種区を事例として- | 文学 |
2020年2月 | 上妻 峻大 | 静岡県における行政主導の銘柄養事業に関する一考察 | 文学 |
2020年2月 | 榊原 美紀 | 津波災害警戒区域における学校統廃合と跡地活用-愛知県田原市を事例として- | 文学 |
2020年2月 | 杉浦 愛佳 | 北信地方におけるサバ缶詰の普及要因 | 文学 |
2020年2月 | 高橋 柚乃 | 山梨県清里高原の地域イメージとペンション経営 | 文学 |
2020年2月 | 中村 達充 | 外国人主婦の生活空間-江戸川区の在留インド人を事例に- | 文学 |
2020年2月 | 山本 祥生 | 地域ブランドの制度に関する研究-「西尾の抹茶」を事例に- | 文学 |
2010-19年度
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2019年2月 | 阿部 雅也 | 大都市における一般廃棄物処理事業の変遷に関する研究 | 文学 |
2019年2月 | 清水 美咲 | 尾州毛織物産地の存続に関する研究 | 文学 |
2019年2月 | 田川 明里 | 里山資源としての寒茶―愛知県豊田市足助地区を事例として― | 文学 |
2019年2月 | 徳田 匠馬 | 「道の駅」の多面的機能と災害対応 | 文学 |
2019年2月 | 丸山 明音 | モンゴル国におけるスイカ生産の展開―ホブド県およびセレンゲ県を事例として― | 文学 |
2019年2月 | 村上 夏揮 | 愛岐トンネル群の保存活用と関係主体による価値づけ | 文学 |
2018年2月 | 熊澤 一樹 | 新規参入航空会社の路線展開と就航地域の特徴 | 文学 |
2018年2月 | 馬場 小雪 | 有松・鳴海絞り生産地域の存続基盤 -括り手のライフヒストリーからの考察- | 文学 |
2018年2月 | 米澤 龍之介 | 通所介護サービスへのアクセシビリティの評価に関する研究 | 文学 |
2018年2月 | 志村 理 | 外国人集住地区における共生に向けての課題 -名古屋市港区を事例として- | 文学 |
2017年2月 | 古山 歩 | 東北こけし産地と蒐集家に関する研究 | 文学 |
2017年2月 | 柴田 拓夢 | 名古屋市における放置自転車の循環利用 | 文学 |
2017年2月 | 鈴木 香那 | 小学校の社会科副読本にみられる地域像の変遷―愛知県一宮市を中心に― | 文学 |
2017年2月 | 鶴田 大士 | 愛知県における家庭用上水道料金の地域格差 | 文学 |
2017年2月 | 中野 雄太 | 中部地方3県の獣害をめぐるポリティカルエコロジー | 文学 |
2017年2月 | 西子 紗月 | 名古屋港の機能の変遷とウォーターフロント開発 | 文学 |
2017年2月 | 洞山 遥佳 | 東海地方におけるブルーグラス音楽の展開 | 文学 |
2017年2月 | 若杉 拓弥 | 粒度組成からみた木曽三川開析谷の埋積過程 | 文学 |
2016年2月 | 玉置 琴奈 | 宮崎県におけるズッキーニ生産地域の成立に関する研究 | 文学 |
2016年2月 | 森下 真衣 | ウランバートル市周辺における馬乳酒の流通構造 | 文学 |
2016年2月 | 岩月 健吾 | 「くも合戦」の担い手育成とクモ採集の持続性に関する研究 | 文学 |
2016年2月 | 榊原 実咲 | 「今別町の荒馬」にみるフォークロリズムと地理的スケール | 文学 |
2016年2月 | 竹内 貴大 | 大都市圏の自治体におけるふるさと納税制度の意義―大阪府泉佐野市を事例に― | 文学 |
2016年2月 | 戸枝 悠平 | 「オンパク手法」を用いた長良川周辺地域の活性化に関する研究 | 文学 |
2016年2月 | 深見 研太 | 「平成の合併」による飛び地をもつ自治体における住民の地理的意識―岐阜県大垣市を事例として― | 文学 |
2016年2月 | 星野 佑典 | ライブハウスを取り巻く音楽文化に関する研究―愛知県名古屋市を事例に― | 文学 |
2016年2月 | 松田 奈々 | 愛知県弥富市における地震・津波対策と地域住民の避難に対する意識 | 文学 |
2016年2月 | 松林 輝 | 名古屋都心部におけるマンション居住者の居住地選択に関する研究 | 文学 |
2016年2月 | 柏木 純香 | 関東地方における人工光型植物工場での野菜生産 | 文学 |
2015年2月 | 丹羽 泰志 | 屋外広告の空間的分布に関する研究-名古屋都市圏を事例として- | 文学 |
2015年2月 | 浅沼 早綾 | 名古屋市における診療時間の地域的差異 | 文学 |
2015年2月 | 内 和泉 | 黒ノリ養殖業者の漁場環境認識―三重県桑名地区を事例に― | 文学 |
2015年2月 | 太田 郁 | 弥富における金魚養殖地域の変遷 | 文学 |
2015年2月 | 葛西 春菜 | 愛知県西尾市一色町におけるカーネーション生産の存立 | 文学 |
2015年2月 | 児玉 史 | 近世高知城下町の空間構造に関する研究 | 文学 |
2015年2月 | 近藤 翔平 | 名古屋市における棒の手の存続要因 | 文学 |
2015年2月 | 高橋 瑛人 | 利根川東遷事業以後における利根川下流低地の地形変化 | 文学 |
2015年2月 | 竹口 豪人 | 西尾茶業地域における抹茶産業とその原料供給構造 | 文学 |
2015年2月 | 中村 祐 | 東北地方太平洋沖地震に伴う福島県相馬市磯部における津波堆積物 | 文学 |
2015年2月 | 細野 成美 | 愛知県における少林寺拳法の普及とその道院・支部の空間的展開 | 文学 |
2015年2月 | 内山 琴絵 | 災害伝承に関する研究-豊田市小原地区における昭和47年7月豪雨を事例に- | 文学 |
2014年2月 | 鷹見 英明 | 愛知県岡崎市における「鉄道忌避伝説」の展開に関する論考 | 文学 |
2014年2月 | 壹岐 英明 | 鹿児島市錫山における奉納相撲大会の存続要因 | 文学 |
2014年2月 | 石井 美紀 | 重要伝統的建造物群保存地区における住民の町並みへの意識 ―豊田市足助町を事例に― | 文学 |
2014年2月 | 岩田 勇機 | 明治中期の愛知県西加茂郡における商品流通 | 文学 |
2014年2月 | 大井 友文 | 兵庫県城崎温泉におけるインバウンド観光の発展 | 文学 |
2014年2月 | 君塚 まどか | 中山間地域におけるオーナー制度の役割―栃木県芳賀郡茂木町を事例に― | 文学 |
2014年2月 | 篠田 華奈 | 愛知県一宮市における喫茶店文化 | 文学 |
2014年2月 | 野口 奈々美 | 現代における公衆トイレの維持について―富山県高岡市を事例に― | 文学 |
2014年2月 | 野村 知寿 | 愛媛県におけるキウイフルーツの産地化に向けた取り組み | 文学 |
2014年2月 | 平林 裕規 | GISを利用した手描き地図分析における重心法の提案 | 文学 |
2013年2月 | 浅野 美紀 | フランス・リヨン都市圏における移民ロマのキャンプ地形成と排除に関する研究 | 文学 |
2013年2月 | 小川 知美 | 八重山諸島におけるマングローブ林海側林縁部の立地変動と植生動態 | 文学 |
2013年2月 | 堀江 愛 | 家計簿にみる高齢者の外出行動の変化 | 文学 |
2013年2月 | 石井 祐次 | 石狩川下流域における地形発達と泥炭層形成モデル | 文学 |
2013年2月 | 岩谷 彩未 | 古都の景観管理と住民生活-奈良県高市郡明日香村を事例に- | 文学 |
2013年2月 | 太田 海 | 鹿児島県北部におけるブランド米の生産と流通 | 文学 |
2013年2月 | 小澤 亜紀 | アジア高山域における氷河分布と気候との関係 | 文学 |
2013年2月 | 近藤 みなみ | 名古屋市日比津における日蓮宗の石塔「宝塔様」にまつわる行事とその役割 | 文学 |
2013年2月 | 鈴木 麻衣子 | 東日本大震災被災地における被災前の街の様相と仮設商店街の設立 | 文学 |
2013年2月 | 野口 貴大 | 三陸鉄道南リアス線沿線における津波被災前後の交通行動変化および今後の公共交通の在り方 | 文学 |
2013年2月 | 松木 英里沙 | 市民参加を主体とした都市緑化の現状とその意義-愛知県豊田市花壇ボランティアを事例に- | 文学 |
2012年2月 | 金子 達也 | 子どもの日常生活行動に関する研究―愛知県長久手町を事例に― | 文学 |
2012年2月 | 鈴木 慎平 | 豪雨災害における避難行動 | 文学 |
2012年2月 | 荒川 一貴 | 名古屋市における自転車交通流の分布と地域構造分析 | 文学 |
2012年2月 | 宇野 正信 | 名古屋市における地域巡回バスの利用実態 | 文学 |
2012年2月 | 大倉 紫野 | 郊外住宅地における自主防犯組織の活動に関する研究―愛知県春日井市ボニターを事例に― | 文学 |
2012年2月 | 大倉 理恵子 | 地域伝統芸能における担い手構造の変化-新潟県の三条神楽を事例に- | 文学 |
2012年2月 | 太田 紗友美 | 岐阜県郡上市における食品サンプル産業の研究 | 文学 |
2012年2月 | 香川 仁 | 地理・歴史学習統合の可能性-センター試験の分析を通じて- | 文学 |
2012年2月 | 小石 拓也 | Jリーグクラブの地域貢献活動-FC岐阜とホームタウンの関係に着目して- | 文学 |
2012年2月 | 谷口 真祈子 | 名古屋市における保育所利用に関する研究 | 文学 |
2012年2月 | 野手 俊和 | 農業体験事業が新規就農に果たす役割-ワーキングホリデー飯田を事例として- | 文学 |
2012年2月 | 橋本 拓哉 | 愛知県における豆味噌製造企業の生産と流通 | 文学 |
2012年2月 | 前野 高宏 | 木曽路藪原宿における家屋の残存状況と住民意識 | 文学 |
2012年2月 | 水野 晴菜 | 広島県福山市における伝統的箏産業の生産と流通 | 文学 |
2012年2月 | 山下 翔 | 名古屋における米騒動の空間的展開 | 文学 |
2011年2月 | 池田 祐介 | 雲仙普賢岳被災者の生活再建行動-安中三角地帯を事例として- | 文学 |
2011年2月 | 坂下 由衣 | 与那国島における日本在来馬の保存活動-島出身者の意識変化に着目して- | 文学 |
2011年2月 | 土井 法子 | 訪日外国人バックパッカーの行動 | 文学 |
2011年2月 | 阿保 拓磨 | 沖縄における土地のアイデンティティに関する研究-領域性と言説という視点から- | 文学 |
2011年2月 | 植草 誠 | 市民マラソンの大会運営に関する研究 | 文学 |
2011年2月 | 小栗 由佳 | 石川県七尾市における仏壇製造業に関する研究 | 文学 |
2011年2月 | 河内 裕子 | ハフモデルを用いた愛知県豊橋市における小売商圏分析 | 文学 |
2011年2月 | 河見 慎平 | 愛知県田原市における風力発電産業の集積とその要因 | 文学 |
2011年2月 | 高士 朋子 | 漁場における多主体型環境保全活動に関する研究 | 文学 |
2011年2月 | 平野 公祐 | 地下街における迷い意識の分析-名古屋駅・栄地下街を事例に- | 文学 |
2011年2月 | 渡辺 有香 | バングラデシュにおけるリキシャ引きの社会関係 | 文学 |
2011年2月 | 新井 千乃 | 新潟県中越地方における植生分布パターン形成に関する研究 | 文学 |
2010年2月 | 渡辺 友莉 | 中小河川による浸水被害と地形及び土地利用の変化-愛知県岡崎市を事例として- | 文学 |
2010年2月 | 旭 香保里 | 大学新卒者の就職に伴う移動の地域性 | 文学 |
2010年2月 | 杉江 あい | バングラデシュ物乞いと彼らを取り巻く社会―タンガイル農村を事例に― | 文学 |
2010年2月 | 竹内 了悟 | 愛知県の漬物産業の変遷―食生活・嗜好の変化と産業の関係に関する考察― | 文学 |
2010年2月 | 畠山 和也 | 秋田県大仙市における「大曲の花火」の変遷と現在 | 文学 |
2010年2月 | 堀 貴菜 | 濃尾平野北西部における古地理の変遷と遺跡の立地 | 文学 |
2010年2月 | 山下 雄資 | 名古屋市営地下鉄通学定期券における大学生の多様な経路選択 | 文学 |
2000-09年度
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
2009年2月 | 伊藤 圭祐 | 越県合併による住民生活の変化-岐阜県中津川市旧山口村を事例として- | 文学 |
2009年2月 | 権田 与志道 | バス交通のサービス水準に関する研究 | 文学 |
2009年2月 | 西川 紗代子 | 東南海地震における土地条件と被害-愛知県旧渥美郡福江町を事例として- | 文学 |
2009年2月 | 福田 啓介 | 山谷地区を訪れる外国人バックパッカーに関する研究 | 文学 |
2008年2月 | 小木曽 愛 | 尾鷲市街地の津波災害-住民意識の脆弱性と共同体の働きに注目して- | 文学 |
2008年2月 | 雨宮 悠希 | 山梨県南アルプス市における観光農業経営 | 文学 |
2008年2月 | 新美 将平 | 名古屋コーチンのブランド管理 | 文学 |
2008年2月 | 服部 亜由未 | 北海道鰊漁出稼ぎ者の動向 | 文学 |
2008年2月 | 林 奈津子 | 微地形と表層地質に注目した液状化発生地点の特徴‐静岡県太田川下流低地を事例に‐ | 文学 |
2008年2月 | 古田 透 | 青森県と三重県のクリスタルバレー構想‐企業誘致のリスクと雇用創出効果‐ | 文学 |
2008年2月 | 三宅 佐知子 | 青森県陸奥湾産ナマコの流通と資源管理 | 文学 |
2008年2月 | 森 亜由美 | タイ・ナコンシータマラートにおけるエビ養殖と土地利用の変化 | 文学 |
2007年2月 | 石原 圭 | ライフヒストリーからみた離島生活の変遷―能登・舳倉島の海女に着目して― | 文学 |
2007年2月 | 河原 朋美 | 愛知県西三河地方におけるロードキルの分布傾向に関する研究―重み付けネットワークK関数法を用いて― | 文学 |
2007年2月 | 佐藤 善輝 | 静岡県菊川低地の地形発達における地殻変動の影響 | 文学 |
2007年2月 | 塩沢 直也 | 集合住宅と生活関連商業施設との立地関係 | 文学 |
2007年2月 | 鶴留 浩一郎 | 2006年7月豪雨による長野県岡谷市および周辺地域の土砂崩れとその自然条件 | 文学 |
2007年2月 | 中神 慶太 | 愛知県のうどん店の成立過程に関する研究 | 文学 |
2007年2月 | 舟橋 好江 | インド洋大津波からの復興―タイKhao Lakリゾート地を事例に― | 文学 |
2007年2月 | 山本 雅 | 島における墓地の立地と墓制の変容―篠島・日間賀島・佐久島を事例に― | 文学 |
2006年2月 | 今村 太一 | 愛知県豊田市保見団地におけるブラジル人の生活活動と受入地域社会 | 文学 |
2006年2月 | 板橋 紀人 | 岐阜県関ヶ原町におけるイノシシの行動と人間活動との関連 | 文学 |
2006年2月 | 伊藤 絵美 | タイ南部Nam Khem村におけるインド洋大津波の被災状況と復旧過程 | 文学 |
2006年2月 | 今井 美緒 | ネットワークハフモデルを用いた小売商圏分析―多治見市のスーパーを事例に― | 文学 |
2006年2月 | 工藤 邦史 | 里山における森林植生の変化-愛知県旧藤岡町の二次林に注目して- | 文学 |
2006年2月 | 杉村 政徳 | 近世における渡船運営と地域組織―伊勢国宮川を例に― | 文学 |
2006年2月 | 園山 和徳 | 愛知県のコミュニティFM放送 | 文学 |
2006年2月 | 室田 茉衣 | 身体障害者の自立と福祉ホーム―サマリアハウスを事例に | 文学 |
2005年2月 | 小野 淳博 | 心理的背景からみた日常生活行動-愛知県知多市つつじが丘団地を事例にして- | 文学 |
2005年2月 | 北村 広基 | 河北潟周辺地域における縄文海進以降の地形発達 | 文学 |
2005年2月 | 木野 由利子 | 徒歩による避難を想定した水害時の道路網評価 | 文学 |
2005年2月 | 坂野 廣一郎 | 「道の駅」の地域イメージ表出機能と景観評価に関する研究-三重県内の「道の駅」を事例に- | 文学 |
2005年2月 | 白川 良太 | 静岡県森町における中小小売業の特徴と機能 | 文学 |
2005年2月 | 西窪 夏子 | 佐世保市黒島における子供の生活空間 | 文学 |
2005年2月 | 端浦 雅人 | GISを利用した濃尾平野の古地理の立体的復元-完新世後期の古地理図の作成- | 文学 |
2005年2月 | 深尾 亜紀子 | 都市居住高齢者のライフスタイルと社会関係 | 文学 |
2005年2月 | 藤川 洋平 | 名古屋市東部丘陵における地形改変と地盤災害の危険度評価 | 文学 |
2005年2月 | 森 慶一郎 | 矢作川下流低地における地震被害と土地条件 | 文学 |
2005年2月 | 山田 大祐 | 近世相模国の地域構造-『新編相模国風土記稿』の分析- | 文学 |
2005年2月 | 横江 圭介 | 名古屋市における理美容店舗の立地とその変容-若年利用客に注目して- | 文学 |
2005年2月 | 吉田 綾 | 名古屋市における就業未婚女性の就業と地域性-居住を規定する諸要因- | 文学 |
2004年2月 | 石垣 清香 | 函館における路上ミュージシャンと地下道 | 文学 |
2004年2月 | 石田 陽介 | 気温の積算値とサクラの開花との関係に関する研究-特に東日本に見られる地域差について- | 文学 |
2004年2月 | 富田 啓介 | 聞きとり手法を用いたシラタマホシクサの分布復元に関する研究-知多半島から名古屋東部丘陵を中心に- | 文学 |
2004年2月 | 山田 浩平 | 名古屋市における在日コリアンのエスニック・ネットワーク-栄・新栄町の韓国飲食店を対象に- | 文学 |
2004年2月 | 米田 拓 | 国営諫早湾干拓事業を巡る社会運動の発生と展開に関する考察 | 文学 |
2004年2月 | 伊藤 千晴 | 手描き地図からみた住民の村落認識-愛知県南設楽郡作手村を事例として- | 文学 |
2004年2月 | 加藤 豊弥子 | 自分史からみた山村生活の変容-岐阜県揖斐郡徳山村・増山たづ手さんの語りより | 文学 |
2003年2月 | 荒井 文子 | 蒲郡市沿岸域における土地利用と地域開発 | 文学 |
2003年2月 | 新居 美那 | 美濃国厚見郡下佐波村における農村生活-慶應4年『青木久兵衛日記』を用いて- | 文学 |
2003年2月 | 石黒 栄利子 | 濃尾地震による農民生活の変化-岐阜県可児郡帷子村菅刈・斉藤家を事例に- | 文学 |
2003年2月 | 今枝 大門 | 福井平野における最終氷期最盛期以降の古地理復原 | 文学 |
2003年2月 | 加藤 真理子 | 外出行動からみた車いす使用者の生活空間 | 文学 |
2003年2月 | 小林 哲郎 | 地理情報システムを用いた古地理の復原 | 文学 |
2003年2月 | 本川 淳平 | 住居系用途地域の細分化と住環境に対する住民意識-川越市における1992年法改正に伴う用途地域見直しを事例に- | 文学 |
2003年2月 | 前田 章輔 | 大垣市荒崎地区における2002年7月の水害に対する自然地理学的研究 | 文学 |
2003年2月 | 森川 晃 | 愛知県における高齢者の居住地移動-1993~2001年市区町村間移動統計を利用して- | 文学 |
2002年2月 | 浅見 善広 | 日本における地政学研究 | 文学 |
2002年2月 | 鈴木 よし子 | GISを用いた地形区分の検討 -三重県鈴鹿川中流域における段丘面区分- | 文学 |
2002年2月 | 石川 菜央 | 愛媛県南予地方における闘牛に関する研究 -伝統的行事の担い手に注目して- | 文学 |
2002年2月 | 伊藤 裕美 | Iターン者の田舎象と居住地選択について -長野県大北地区と松本地区を中心に- | 文学 |
2002年2月 | 井堂 絢子 | 名古屋市中村区における既婚女性の就業行動 -ライフステージとの関係から- | 文学 |
2002年2月 | 齊藤 大地 | 渥美半島太平洋岸における海岸線の変化とその要因 | 文学 |
2002年2月 | 瀬戸口 絵美 | 近世大村藩における村落比較 -『大村郷村記』(1856)の分析から- | 文学 |
2002年2月 | 田中 倫子 | 高山市における秋場信仰の展開 | 文学 |
2002年2月 | 柘植 奈緒子 | バングラデシュ農村部におけるヒンドゥー教徒のカーストと職業構成 -タンガイル県ミルザプール郡でのケース・スタディ- | 文学 |
2002年2月 | 平松 孝晋 | 伊那盆地中部における段丘面の形成と変位地形 | 文学 |
2002年2月 | 渡辺 彰子 | 妻籠宿における土産小売業に関する研究 | 文学 |
2001年2月 | 伊藤 孝一 | 北海道沙流川中流域における生業活動と自然環境 | 文学 |
2001年2月 | 太田 啓介 | 東京23区における区立小中学校の統廃合に関する研究 | 文学 |
2001年2月 | 鈴木 豪 | 西表島東部,後良川河口域におけるマクロベントス群集の種多様性と堆積環境 | 文学 |
2001年2月 | 鈴木 允 | 過疎山村・岐阜県坂内村における人口移動の分析 | 文学 |
2001年2月 | 田崎 誠玄 | 神戸市内における小売業店舗の立地変容について | 文学 |
2001年2月 | 丹羽 里菜子 | 三重県志摩郡磯部町における住民の信仰とその地域性に関する研究 | 文学 |
2001年2月 | 阪野 ひろみ | 熱田台地における更新世後期の古地理の復元 | 文学 |
2001年2月 | 森田 匡俊 | 都市近郊住民による居住環境評価の分析 | 文学 |
2001年2月 | 山本 真一朗 | 富山電気鉄道の成立と地域交通体系の再編成 | 文学 |
2001年2月 | 渡辺 懇 | 大学新卒生の就職活動 | 文学 |
2000年2月 | 中山 洋介 | 山地住民の環境認識 ~長野県下伊那郡上村を事例として~ | 文学 |
2000年2月 | 海野 由理 | 名古屋市における書店の立地展開 | 文学 |
2000年2月 | 大塚 亜依 | 高齢者の余暇活動と生活空間 -名古屋市瑞穂区を事例として- | 文学 |
2000年2月 | 榊原 早苗 | 変異地形から見た奈良盆地東縁における第四紀後期の断層活動 | 文学 |
2000年2月 | 渋谷 直正 | 国内航空における競合路線の空間的変化とその要因 | 文学 |
2000年2月 | 角南 俊夫 | 都市近郊集落の混在化と新しいコミュニティの形成 -愛知県美和町大字蜂須賀を事例として- | 文学 |
2000年2月 | 鶴見 有花 | 愛知県小原村における独居高齢者の購買行動 | 文学 |
2000年2月 | 野広 哲史 | 愛知県渥美町におけるキャベツ生産 | 文学 |
2000年2月 | 廣瀬 記子 | 農業への新規参入者と地域農業 -愛知県作手村における問題と可能性- | 文学 |
2000年2月 | 村田 祐介 | 近世末期の日記に見る行動領域と地域間交流 -奥三河・山崎家『日知録』より- | 文学 |
2000年2月 | 鷲津 美奈 | 岐阜市における都市観光 | 文学 |
1999年以前
提出 | 著者 | タイトル | 学位 |
---|---|---|---|
1999年2月 | 阿部 亮吾 | 広島市における被爆建造景観 | 文学 |
1999年2月 | 天野 義真 | 南部タイ,サップ・ソンクラー湖南岸域における漁撈活動と自然環境 | 文学 |
1999年2月 | 内田 主税 | 多摩川下流低地における完新世基底礫層(HBG)とその堆積環境 | 文学 |
1999年2月 | 角和 美奈 | 名古屋市における高齢化と在宅福祉サービスの展開 | 文学 |
1999年2月 | 小岩 千鶴 | 郊外都市における喫茶店の変遷 -愛知県江南市を事例として- | 文学 |
1999年2月 | 纐纈 知美 | 地上と地下の比較に見る名古屋市都心商業地区の変遷 | 文学 |
1999年2月 | 坂上 寛之 | 三重県・員弁川中流部における堤外地の河川植生と地形環境動態 | 文学 |
1999年2月 | 松山 美穂 | 愛知県におけるスーパー銭湯の展開 | 文学 |
1998年2月 | 池永 将人 | 高蔵寺ニュータウンに居住する高齢者の生活空間と定住意志 | 文学 |
1998年2月 | 石黒 敬子 | 浜名湖における湖岸環境の変遷 | 文学 |
1998年2月 | 片寄 理枝 | エコツーリズムによる地域開発 ―屋久島を事例に― | 文学 |
1998年2月 | 栗田 朋慈 | 名古屋駅西地区商店街の変容 | 文学 |
1998年2月 | 斉藤 由香 | 大都市工業地域における小規模工場の存在―名古屋市中川区露橋地区を事例に― | 文学 |
1998年2月 | 冨塚 直樹 | 三河湾沿岸低地における沿岸環境の歴史的変化 | 文学 |
1998年2月 | 服部 崇司 | 高齢化に伴う農業労働力の衰退と受委託組織の役割―弥富町鍋田地区を事例として― | 文学 |
1998年2月 | 服部 貴裕 | 尾張旭市における土地区画整理事業の特徴と住民の意見 | 文学 |
1997年2月 | 伊藤 慎介 | 駐車場空間の変容からみた都心部土地利用の転換過程-浜松市を事例として- | 文学 |
1997年2月 | 市橋 真美子 | SD法を用いた県イメージの分析 | 文学 |
1997年2月 | 小川 順子 | 庄内川下流域における水害と地形 | 文学 |
1997年2月 | 加藤 直美 | 混住化地域社会の現状と住民意識 | 文学 |
1997年2月 | 喜代永 さち子 | 完新世における伊勢平野南部沖積低地の地形発達 | 文学 |
1997年2月 | 清水 亜希子 | 名古屋市における都心周辺地域の土地利用変化 | 文学 |
1997年2月 | 谷川 真司 | 離島における消費者購買行動 | 文学 |
1997年2月 | 平出 優子 | バングラデシュにおける地形環境とサイクロン災害 | 文学 |
1997年2月 | 溝上 寿子 | 天白川流域の都市化とそれに伴う河川環境の変化 | 文学 |
1997年2月 | 若山 佳子 | 名古屋市における公営住宅の立地と居住者特性 | 文学 |
1996年2月 | 斉藤 友彦 | 岐阜市におけるコンビニエンス・ストアの立地について | 文学 |
1996年2月 | 綾野 泰人 | 京都市における農家の「出作」に関する研究-南区上鳥羽地区を事例として- | 文学 |
1996年2月 | 今西 博子 | 新潟県関川流域における1995年7月11日水害 | 文学 |
1996年2月 | 瀬古 庸子 | 四日市市中心街における店舗の業種構成とその変容 | 文学 |
1996年2月 | 遠山 佳秀 | 移動制約者の生活空間に対する評価 | 文学 |
1996年2月 | 永谷 英之 | ロードサイドショップの展開と地域小売商業-愛知県春日井市と三重県鈴鹿市を事例として- | 文学 |
1996年2月 | 羽土 文彦 | 混住化と地域社会の対応-愛知県西春日井郡西春町沖村集落を事例として- | 文学 |
1996年2月 | 林田 由貴子 | 雲仙普賢岳の噴火災害 | 文学 |
1996年2月 | 柳生 茂樹 | 地域論的立場による地場産業研究-多治見市滝呂地区の陶磁器産業を事例として- | 文学 |
1996年2月 | 山田 達勇 | 春日井市及び周辺地域における段丘の形成史 | 文学 |
1996年2月 | 山本 明彦 | 昭和30年代建設の公団住宅における人口の高齢化 | 文学 |
1996年2月 | 夜船 由子 | 都市農地に対する住民の意識に関する研究 | 文学 |