Home
自己紹介
刊行物
発表
他の業績
外部資金
入学希望者
アーカイブ
English
Learning from the Fields
展示
新聞
画像・音声メディア
査読
展 示
博物館
第28回名古屋大学博物館特別展『世界の発酵食をフィールドワークする』
(主催:名古屋大学博物館/共催:岐阜大学応用生命科学部), 会期: 2022年3月22日-9月24日, 特別展関連講演会(全7回)の運営,納豆に関するパネル、フィールドこぼれ話「ラオス北部は納豆天国」,フィールドワーク・コーナーへの展示品提供、英語Webサイトの作成など,展示の企画全般を担当。
特別展関連講演会(講師の所属と肩書きは講演会当時)
第1回 2022年4月2日(土)13:00〜15:30 『フィールドワークから見る「食」』
(1)「食の豊かさ」をフィールドワークで考える(小林 知/京都大学東南アジア地域研究研究所/教授)
(2)東南アジアの酒文化―特に餅麹と壺酒について―(山本宗立/鹿児島大学国際島嶼教育研究センター/准教授)
第2回 2022年4月16日(土)13:00〜15:30 『発酵させるお茶:後発酵茶』
(1)あなたの知らない発酵茶の世界(岩橋 均/岐阜大学応用生物科学部/教授)
(2)お茶を「漬けて」食べる人びと(佐々木綾子/日本大学生物資源科学部/助教)
第3回 2022年5月28日(土)13:00〜15:30 『家畜の乳を発酵させて食べる・飲む』
(1)牧畜民のミルク発酵食(平田昌弘/帯広畜産大学人間科学研究部門/教授)
(2)モンゴルの馬乳酒(森永由紀/明治大学商学部/教授)
第4回 2022年6月11日(土)13:00〜15:30 『酒をつくる人々と菌』
(1)お酒をつくる菌「酵母」の血統と進化(中川智行/岐阜大学応用生物科学部/教授)
(2)アジアやアフリカの酒から栄養を摂る人びと(砂野 唯/新潟大学創生学部/助教)
第5回 2022年6月25日(土)13:00〜15:30 『発酵食と味』
(1)酸っぱいのに酸っぱくない? エチオピアのユニークな発酵食文化(藤本 武/富山大学学術研究部人間科学系/教授)
(2)発酵食と味―うま味とタイのフィールドワークから(大澤由実/青山学院大学地球社会共生学部/助教)
第6回 2022年7月9日(土)13:00〜15:30 『応用微生物学と発酵食』
(1)発酵食品市場の動向と近年の発酵技術開発事例(木村啓太郎/農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門/研究領域長)
(2)ラオスの魚と塩でつくる発酵調味料「パデーク」のひみつ(丸井淳一朗/国際農林水産業研究センター 生物資源・利用領域/主任研究員)
第7回 2022年7月30日(土)13:00〜15:30 『納豆から地域の食を考える』
(1)無農薬天然稲わらでつくる納豆(上條貴子/食養教室素輪花/代表,奥野敦哉/奥野食品株式会社/社長)
(2)アジアの納豆から日本の納豆を捉えなおす(横山 智/名古屋大学大学院環境学研究科/教授)
第14回名古屋大学博物館特別展『熱帯林 ─多様性のゆりかご─』
(主催:名古屋大学博物館), 会期: 2010年7月20日-10月23日.ラオスの熱帯林と人に関するパネル,熱帯の林産物解説,ラオスのくらしの品々の提供,熱帯林フィールドばなし「ラオスでのフィールドワークと地図作成」などを担当.
新 聞
研究紹介
2022/10/09
東京新聞/中日新聞・「納豆の食文化」(サンデー版「大図解シリーズ」 No.1581)
2019/12/05
日本経済新聞・文化「納豆のルーツ 追わねば:世界の発酵・調味法にひかれ 東南アの山奥まで粘り強く」
2019/10/05
北海道新聞(バンコク支局・森奈津子)新北海道ひと紀行・第24部海外特別編(2)「納豆のルーツは」
北海道内外で活躍する人たちを取り上げた北海道新聞の連載「新北海道ひと紀行」が、2020年に書籍化されました (北海道新聞社編 2020.
『夢ひらく大地 新北海道ひと紀行』
北海道新聞社.)。道産子の皆さん、ぜひお買い求めください!
2015/04/08
聖教新聞「文化:アジアの納豆文化」
コメント
2016/05/26
東京新聞「農水省「Natto」国際規格化提案 「納豆的」排除へ、でもアジアには類似品も・・・」 朝刊特報1面
記事執筆
横山 智
2010. 線香に煙る里山問題(いきもの論壇).
中日新聞 (朝刊社会面)
, 2010年8月18日.
画 像・音 声 メ デ ィ ア
テレビ/ラジオ
2024/11/01
『NHK チコちゃんに叱られる!』「ひきわり納豆がひき割られているのはなぜ?」(総合 11月1日(金)19時57分〜20時42分、Eテレ 11月2日(土)9時00分〜9時45分)
2015/07/29
『NHKラジオ深夜便<列島インタビュー>』「納豆の起源を探る」午前1時台放送(再放送:2019/10/09 <深夜便アーカイブス 私の研究>)
2015/02/12
『NHK解説委員室<視点・論点>』「納豆の起源を探る」総合テレビ 午前4時20分~4時30分、Eテレ午後1時50分~2時00分放映.
インターネット
2021/08/11公開
『京都大学東南アジア地域研究研究所編集室「ブックトーク・オン・アジア」』
「納豆の食文化誌」
2021/04/01公開
『名大研究フロントライン/Nagoya U Research FRONTLINE』
「Vol.8 驚きのアジア発酵食文化〜納豆研究からフィールド発酵食品学へ〜」
論文・書籍・学位論文等の査読
論文査読
『地理学評論』 (日本地理学会, 編集委員: 2014〜2017年)
『人文地理』 (人文地理学会)
『地学雑誌』 (東京地学協会)
『地理科学』 (地理科学学会)
『地理空間』 (地理空間学会)
『GIS―理論と応用』 (地理情報システム学会)
『東南アジア研究』 (京都大学東南アジア地域研究研究所)
『農学国際協力』 (名古屋大学農学国際教育協力研究センター)
『熊本学園大学経済論集』 (熊本学園大学経済学部)
『伝統食品の研究』 (日本伝統食品研究会, 編集委員: 2021年〜現在)
"Geographical Review of Japan Series B" (日本地理学会, 編集委員: 2014〜2017年)
"TROPICS" (日本熱帯生態学会)
"Journal of Forest Research" (Springer)
"Journal of Agrarian Change" (Wiley)
"Human ecology" (Springer)
"International Journal of Agricultural Sustainability" (Taylor & Francis)
学術書籍査読
"International Perspectives in Geography: AJG Library" (日本地理学会英文叢書, 編集委員: 2018〜2021年)
その他
京都大学文学研究科 博士(文学) 学位論文審査委員, 2017年10月.
マレーシア国民大学教授昇進審査外部委員 (External Assessor for Promotion to the Post of Professor at Universiti Kebangsaan Malaysia)、2013年6月.
2007 Satoshi Yokoyama [
サイト利用に関して
]