Learning from the Fields

my_photo1

横山 智 [名古屋大学大学院環境学研究科・教授・博士(理学)]

Prof. Satoshi YOKOYAMA Ph.D. [Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University]

地理学を専門とする名古屋大学の横山 智のWebサイトです。自然と人間活動の相互関係の解明に関心があり、東南アジア大陸部を主たる調査地として、グローバル化に伴う土地・森林利用、自然資源利用、人口動態、食文化の変化に関する研究を実施しています。サイト名“Learning from the Fields”は、「フィールドから学ぶ」という意味です。このWebサイトでは、現地の自然や人びとから多くのことを学んで得られた研究成果を紹介いたします。

専門分野: 文化地理学(伝統的社会の文化生態学, 政治生態学, 食文化)/東南アジア地域研究(特にラオス)

拙書『納豆の起源(NHKブックス No.1223)』NHK出版(2014年)で紹介した写真をカラーで紹介する特別ページを開設しています。東南アジアとヒマラヤの納豆をのぞいてみたい方は『納豆の起源』特別サイト(スマホ非対応)にお入りください。

新 着 情 報

2025/03/31
本日を持ちまして、名古屋大学大学院環境学研究科長の2年間の任務を無事終えることができました。これまで、当研究科と小生を支えていただいたすべての方々に感謝を申し上げます。4月以降は、引き続き、名古屋大学大学院環境学研究科の教員として、研究と大学院生の教育の活動に尽力する所存です。今後もご指導、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
2025/03/28
2025年5月23-25日に名古屋大学で開催される「第79回 日本栄養・食糧学会大会」において、5月24日(土)13:55~14:40(B会場)で「東南アジアとヒマラヤの納豆をフィールドワークする」と題する教育講演を行います。約2,000人も参加するという、とてつもなく大きな学会での「教育講演」という位置付けも分かっていませんが、他流試合は、私が得意とするところなので聴衆者を惹きつけられるように準備します。
2025/03/26
丹波古陶館・篠山能楽資料館 友の会「紫明の会」が刊行する藝術文化雜誌『紫明』第56號に「自然とつくりあげる発酵食」が掲載されました。
2025/03/03
2025年度 科研費・基盤研究(A)「東南アジアの発酵食品を支える文化的・生態的条件の解明:フィールド発酵食品学の展開」に採択されました。4年間、タイ、ラオス、カンボジア(+国内)で発酵食品の研究を継続いたします。また、これまで私が代表を務めてきた「ラオスの人口動態・再生産・生業変化」の科研費・基盤研究(A)[Prelic 1Prelic 2]を発展させるプロジェクトで、金沢大学の丹羽准教授を代表として基盤研究(A)に申請したPrelic 3も見事採択されました! 私は分担者として参画いたします。さらに、科研費・挑戦的研究(萌芽)に新しい生業研究「ネオ・サブシステンス研究」を提案する申請を出したのですが、それも第1段階の審査にパスしたようです。結果は6月下旬になりますが、期待して待ちます。
2025/02/01
令和6年度 岐阜市生涯学習センター主催事業 国際講座/生涯学習「長良川大学」講座の講師として「世界の発酵食をフィールドワークする」と題する講演をしました。84名のもの方に聞きにきていただいて、改めて発酵食がブームであることを実感しました。参加くださった皆様、ありがとうございました。
2025/01/13
味の素食の文化センターの雑誌『vesta』137号にSandor Ellix Katz著, 水原 文訳『サンダー・キャッツの発酵の旅 ―世界中を旅して見つけたレシピ、技術、そして伝統 (Make: Japan Books)』の書評『vesta』掲載おすすめの一冊が掲載されました。
2024/10/26
11月1日(金)放映予定のNHK「チコちゃんに叱られる!」に出演し、ひきわり納豆について解説します。(放映予定:総合 11月1日(金)19時57分〜20時42分、Eテレ 11月2日(土)9時00分〜9時45分)。
2024/10/17
丸善ジュンク堂のPR誌『書標(ほんのしるべ)』2024年10月号に拙編書『世界の発酵食をフィールドワークする』の一般読者からの書評が掲載されました。学術書として編んだのですが、こうやって一般読者にも受け入れられて、とてもうれしいです。
2024/10/08
科研の成果として、広島大学・石田卓也助教、岐阜大学・広田勲准教授との共著論文が"European Journal of Soil Science"に掲載されました。[Ishida, T., Hirota, I. and Yokoyama, S. 2024. Tracing of fire-induced soil phosphorus transformations using phosphate oxygen isotope ratio. European Journal of Soil Science 75(5), e13591. DOI: 10.1111/ejss.13591]
2024/08/29
指導院生のShuwei YANGさんとDublin City Universityで開催された35th International Geographical Congressで"Creating home in new spaces: Response to resettlement housing of Wa ethnic group in Yunnan Province, China"を発表しました。
2024/08/24
名古屋大学で開催したInternational Workshop on Nature, Society and Microbes of Traditional Fermented Foodsで、主催者としてワークショップの趣旨とこれまでの成果に関して"Overview of our research project and objectives of the international workshop"を発表し、ラオスの発酵食品フィールドワークの成果を"Field research on the characteristics of fermented foods and beverages in Laos"と題して動画を交えて発表しました。
2024/08/20
8月24-26日の3日間、名古屋大学でInternational Workshop on Nature, Society and Microbes of Traditional Fermented Foodsを開催します。
2024/07/04
事後報告になります。6月18日に指導院生のShuwei YANGさんと国際会議"2024 International Interdisciplinary Conference on Myanmar’s Borderlands: Past, Present & Future"において、'Impacts of modern housing on the ethnic culture of the Wa people in Yunnan, China: Perspectives from hearth transformations'と題する発表を行ないました。
2024/05/23
週刊プレイボーイ(22号、2024年5月27日)の「書評ブロガー・骨しゃぶりの『○○の文化史』ぜんぶ読む」No.14に拙書『納豆の食文化誌』の書評が掲載されました。紙面2ページにわたって取り上げていただき、かなりしっかり読み込んでいただいたことがわかる内容でした。とても面白かったです。
2024/05/19
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で開催された『環ヒマラヤ地域における農牧複合フロンティアの実態解明-語彙研究のアプローチから-(2024年度第1回研究会)』にて、「東南アジア大陸部と東ヒマラヤにおける納豆の生産と利用に関する比較研究」を発表いたしました。
2024/05/10
湯澤規子さん(法政大)、伊丹一浩さん(茨城大)、藤原辰史さん(京都大)が編著となった書籍『入門 食と農の人文学』に、「納豆をフィールドワークする」を執筆いたしました。
2024/03/01
ラオス料理レストランを開業する岡田尚也さん(Yulala)・小松聖児さん(小松亭タマサート)の書籍『ラオス料理を知る、つくる』に、「ラオスの食文化概説」と「ラオス北部のレアな発酵食品」を執筆いたしました。
2024/01/30
1月30日に開催された「東海の食文化に欠かせない 発酵の新たな魅力を考える」において基調講演「食を支える発酵調味料~日本の納豆とアジアの納豆~」を行いました。たくさんの方々に参加して頂きました。ありがとうございます。
2024/01/17
出張講義「世界の納豆をフィールドワークする: 納豆は日本の伝統食か?」を南山中学女子部(1年生・約200名対象)で実施しました。生徒達から、たくさんの質問を頂きました。高校生への授業は何度かやったことがあるのですが、中学生は初めてだったので不安でしたが、興味を持って聞いて頂けたようでホッとしました。

2023年以前の情報はアーカイブに公開しています。